ファイアーエムブレム サイファ

今日はファイアーエムブレム サイファという、カードゲームについて。

 

今はもうサービスを終了してしまっていて、今さら記事にするのか悩んだのですが

サイファを通じてFE関連の知り合いも増え、長い間楽しんだので一つくらいは記事を書こうと思います。

 

ファイアーエムブレム サイファとは

ファイアーエムブレムTCG(トーレディングカードゲーム)です。

カードの種類はキャラクターカードのみで、装備カードやサポートカードのようなものはなく、過去シリーズも含め全て新規イラスト描き下ろしで収録されています。

 

■美麗な描き下ろしイラスト(デッキ - 50枚)

f:id:con_cipher:20220215110959j:plain

 

もはやカードのイラストだけで垂涎ものなのですが、ゲーム会社が主導のこともあって、対戦も簡単なルールにも関わらずしっかりしていたと感じます。

 

どんなゲーム?

手札からキャラクターを戦場に出撃させたり、クラスチェンジ(俗に言う進化)させながら、戦場にいるキャラクターで敵を攻撃して相手キャラクターを撃破するというのが基本的な流れです。


主人公キャラクターが撃破されるとオーブ(いわゆるHP。裏向きカードの枚数)が減っていき、このオーブがない状態で相手主人公を撃破した時に勝ちとなります。

初期のオーブ枚数は5枚なので、6回相手の主人公を撃破すれば勝ちです。

※主人公以外のキャラクターは撃破された場合はオーブは減りませんが、戦場からいなくなります。

 

■ゲームプレイの様子、主人公ロイが相手の主人公ディミトリに攻撃するシーン

f:id:con_cipher:20220215111618j:plain

 

攻撃は失敗することもあり、カード左下の戦闘力と
デッキの1番上をめくって出てきたカード右下の支援値を足した数字が
防御側以上になっていれば撃破成功になります。

画像では、ロイの戦闘力70で、これにルーテの支援値20を足すと90。
相手側も戦闘力+支援値が90なので撃破成功のパターンです。

※撃破を無効にする回避や、戦闘力を倍にする必殺のギミックが戦闘の駆け引きを増やします。

 

回避や必殺もそうなのですが、ちょこちょこと原作のFEっぽさを散りばめてあります。

例えば、戦場には自分と対戦相手でそれぞれ前衛と後衛というフィールドがあり、魔法が使えるキャラクターは遠距離攻撃ができるので後衛からでも攻撃ができるものの、逆に剣を使うキャラは前衛じゃないと相手を攻撃ができないといった具合に駒ゲーっぽさが残されてたりします。

 

 

ちなみに、イラスト紹介代わりに載せたロイ主人公のデッキは、支援時の追加効果をメインしたコンセプトを持たせたデッキです。

デッキの中には、「攻撃時に支援するカードとなった時、条件付きで手札を1枚増やすことができる」といったカードが入っていて、ロイの特殊効果でデッキの1番上にカードを仕込むことができるのでその効果を狙って引き出すといったデッキです。

ものすごい強いというデッキでもないのですが、コンセプトはしっかりさせてるのでスタンダードに戦えるデッキです。

サイファのデッキを作ろうという方は是非にも。

好きなゲームシリーズについて

初めまして、「こん」といいます。

知り合いに触発されてブログを始めました。

 

簡単ですが自己紹介はこちらで → クリックでプロフィールに移動

 

 

初回に何を書くのか迷ったのですが

楽しんだことや好きなものを何らかのアウトプットにしようと思ってブログを作ったので、今回は好きなゲームシリーズを題目で書いてみようと思います。

 

紹介するゲーム

 

ファイアーエムブレム(FE)

・きっかけ

ぼくが一番推しているゲームシリーズです。

暗黒竜と光の剣(1990年)から続く歴史の長いゲームですが、紋章の謎をたまたま友人の家でプレイをしたことが始まりでそこから好きになりました。

聖戦の系譜で完全に沼に落ちてずっぽり。

 

・どんなゲーム?

ゲームジャンルがシミュレーションRPGといって、いわゆる駒ゲーです。

(将棋の駒に見た目や性格をくっつけて、キャラクター性を持たせたゲーム)

 

美男美女がクサイ台詞を語りながら戦争といった形で戦いを繰り広げるのですが*1、その戦いの一端をマップ(将棋で言えば将棋盤)とし、その上で敵の駒と味方の駒で戦闘するゲームとなっています。

マップをクリアするとストーリーが進み、また次のマップに進むというゲームです。

 

戦闘は敵に近づいた駒が1対1で戦うのを繰り返す形で、駒の攻撃力や防御力で戦闘ダメージが決まり、ダメージを食らってHPが0になった駒はマップ上から消滅します。

敵を倒しながらも味方は死なないよう、駒の位置を決めてマップクリアを目指します。

 

・好きなところ

シナリオの考察をしたり、キャラクターやキャラクター同士の関係性を好きになったり、キャラクターを使い分けといったマップ攻略、詰め将棋的な楽しみなどなど色々な方法で楽しんでいます。

それぞれのFEシリーズでは登場するキャラクターが多く、使用するキャラクターを変えて複数回のプレイもして楽しんでいます。

 

・余談

最近では風花雪月が流行ったのもあり、シミュレーションRPGの中では遊びやすいシリーズだとも思うので、今さら説明しなくてもプレイしたことある人も多そうだなあ、と。

 

ラングリッサーモバイル(ランモバ)

・きっかけ

ラングリッサーシリーズは、何となくで遊んだラングリッサー2が初めてのプレイ。

ランモバは、そのラングリッサー2の主人公の「エルウィン」が全面に出てて懐かしなあ~って思いながら触りました。

 

・どんなゲーム?

ゲームジャンルとしてはFEと同じくシミュレーションRPGで、キャラクターをマップ上で移動させながらマップクリアしていくゲームです。

似たジャンルのため、細かい点を好きなところでお話しますが、FEと比べてダメージの計算は複雑でぼくは感覚ですw

 

・好きなところ

キャラクターの個性の出し方がすごいと思ってます。

  • キャラクター固有のタレントと呼ばれる特殊効果
  • 3つ選択可能なスキルという特殊技(ターン経過で再使用可能)
  • 武器や防具等の特殊効果を持った装備品
  • 特殊効果を持った兵士を選択できる(装備品のような扱い)

カスタマイズも出来つつ、タレントや覚えられるスキルによって、敵に合わせたキャラクターの使い分けがあり本当に楽しいです。

この辺りは原作シリーズと違うのですが、タレントやスキル・兵士といったゲームシステムは上手にアレンジされてるなあと。

 

・余談

"時空の裂け目"というコンテンツがあり、これで各シリーズの原作ストーリーを大まかに追うことができます。

製作者がこのシリーズ本当に好きなんだなあ~という思いが伝わってくるので、その辺りも込みで好きなゲームです。

 

 

短くしようとしてもこの長さになってしまったので、他のゲームについては次の機会にします。

*1:作品によって異なります